笠間日動美術館:学芸員便り

ホーム / 学芸員便り / 「日本近代洋画への道」見どころのご紹介(2)

■「日本近代洋画への道」見どころのご紹介(2)

2008年12月25日

川村清雄「ベニス風景」 明治9-14年(1876-81)頃

1876年(明治9)24歳の川村清雄はベネチアに着きました。幕臣の子であった清雄は明治維新により辛酸を舐めましたが、勝海舟らが新政府にかけ合い留学が実現しました。官費ではなく、旧幕臣の子弟を慮った徳川家の援助を得ての留学でした。
十代の頃より川上冬崖の門に入るなど西洋画法を学んでいた清雄は、最初期の留学生として法学習得の為の米国出立でありましたが、暫くして絵を学ぶ決心を固めパリ経由でベネチアに行くことになりまし。しかし、すでに日本を発って5年の歳月が過ぎて帰国命令も受け、生活費にも苦しくなっていた頃でしたが、当時の大蔵省より紙幣デザインの画学修業の名目で官費を与えられることになり、残留を許されたのです。

清雄のベネチア滞在は5年に及び、アカデミア美術学校にも学びました。『ベニス風景』は暗い地塗りに光を明るい絵具で浮き立たせるベネチア派というよりも、極端に縦長の木に描かれていて、どこか日本画を思い浮かばせます。赤と緑の明快な色調と、水面と空の灰色のなかにも白を効果的に使い、日本とは違う気候風土がよく表現されています。
10年を越える海外生活で日本の伝統文化に対する思いを深めた清雄は、帰国後は横長の神代杉板などに明るい色調で琳派風に静物・風俗などを多く描き、日本画に近いものになっていきました。(KK)

%E5%B7%9D%E6%9D%91%E6%B8%85%E9%9B%84%E3%80%8C%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%B9%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%8DS.jpg